第三回学童保育まなびフェスタ
日時:平成24年2月12日13:00~16:00
場所:浦添市てだこホール・市民交流室
浦添市学童保育連絡協議会
2011年08月20日
お弁当風景

昼食風景からお弁当が美味しそうだったので























2011年08月19日
キックベース大会
8月18日にキックベース大会が
浦添市大公園でありました。
浦添市大公園でありました。

午前中の試合結果


試合を見ている保護者・児童


試合を終えた浦城たいよう学童と試合中の男子児童












暑い中、指導員・保護者・児童のみなさんお疲れ様でした。
2011年08月17日
第三回定例会
第三回定例会がありました。
日時:8月16日17:30~18:30
場所:浦添市庁舎内会議室
『報告事項』
7月24日:てだこ祭りにファイヤートーチに学童児童120名参加・夜間見回り
7月26日:沖縄県連協運営委員会に参加
7月27日:オセロ将棋大会Bブロック
7月28日:オセロ将棋大会Aブロック
7月29日:パークフェスタ打ち合わせ(緑花会)
8月 1日:事務局会議
8月11日:市連協運営委員会
『協議事項』
1.公共施設への移設について
公共施設(校内)への移設について進捗があれば教えてください。
①当山小学校については建築課と現在調整を行っています。
②浦城小学校に関しても現在調整をしているところですが、当山小の後になる予定です。
③内間小学校④港川小学校は①②の後に現在調整中です。
うちま学童が現施設から小学校裏への転居をする予定です。(安全面を優先しての移動)
2.24年度分離予定学童について
現在市連協として3学童からの分離要請書8月11日に提出してもらい市連協で内容の
確認中。
8月末までには資料をまとめて分離要請書を担当課へ提出させて頂きます。
【担当課から】去年出して頂いた加盟学童の4月入所児童と夏休み明けの児童数の
を出して頂ければと思っています。
また、分離予定学童への現況調査に伺いたいと思っていますのでスケジュールが
確定次第事務局へ連絡いたしますので連絡の方をよろしくお願い致します。
3.支援センターの引継ぎについて
県学童保育支援センターが関わってきた講習会(危険予知予防講習)など窓口が無くなる
予定となっています、今後は市連協で窓口を設けていきたいと思いますのでよろしく
お願いします。
【担当課から】こういう定例会で情報の交換などを行いながら進めて行きたいと思っています。
4.担当課から
①先月質問のあったⅡ放課後子ども環境整備事業について3の(1)・(3)
Ⅲ放課後子ども環境整備事業について3の(1)に関して説明がありました。
②市町村の担当課(糸満市・那覇市・浦添市・宜野湾市・沖縄市・うるま市・名護市・南風原町
西原町・北谷町・中城村【県の担当者】(全部は確認できていません))の会議が、ありました
いろいろな課題がありますので、市連協とうまく連携をしていきたいと思います。
8月16日にBブロックのキックベース大会がありました。

日時:8月16日17:30~18:30
場所:浦添市庁舎内会議室
『報告事項』
7月24日:てだこ祭りにファイヤートーチに学童児童120名参加・夜間見回り
7月26日:沖縄県連協運営委員会に参加
7月27日:オセロ将棋大会Bブロック
7月28日:オセロ将棋大会Aブロック
7月29日:パークフェスタ打ち合わせ(緑花会)
8月 1日:事務局会議
8月11日:市連協運営委員会
『協議事項』
1.公共施設への移設について
公共施設(校内)への移設について進捗があれば教えてください。
①当山小学校については建築課と現在調整を行っています。
②浦城小学校に関しても現在調整をしているところですが、当山小の後になる予定です。
③内間小学校④港川小学校は①②の後に現在調整中です。
うちま学童が現施設から小学校裏への転居をする予定です。(安全面を優先しての移動)
2.24年度分離予定学童について
現在市連協として3学童からの分離要請書8月11日に提出してもらい市連協で内容の
確認中。
8月末までには資料をまとめて分離要請書を担当課へ提出させて頂きます。
【担当課から】去年出して頂いた加盟学童の4月入所児童と夏休み明けの児童数の
を出して頂ければと思っています。
また、分離予定学童への現況調査に伺いたいと思っていますのでスケジュールが
確定次第事務局へ連絡いたしますので連絡の方をよろしくお願い致します。
3.支援センターの引継ぎについて
県学童保育支援センターが関わってきた講習会(危険予知予防講習)など窓口が無くなる
予定となっています、今後は市連協で窓口を設けていきたいと思いますのでよろしく
お願いします。
【担当課から】こういう定例会で情報の交換などを行いながら進めて行きたいと思っています。
4.担当課から
①先月質問のあったⅡ放課後子ども環境整備事業について3の(1)・(3)
Ⅲ放課後子ども環境整備事業について3の(1)に関して説明がありました。
②市町村の担当課(糸満市・那覇市・浦添市・宜野湾市・沖縄市・うるま市・名護市・南風原町
西原町・北谷町・中城村【県の担当者】(全部は確認できていません))の会議が、ありました
いろいろな課題がありますので、市連協とうまく連携をしていきたいと思います。
8月16日にBブロックのキックベース大会がありました。
写真は去年のキックベース大会の様子
2011年08月12日
第3回運営委員会
第3回運営委員会がありました。
日時:8月11日(木)19:30~21:30
場所:てだこホール多目的室
『報告事項』
1.7月16日:西原町学童保育連絡会設立総会参加
2.7月19日:浦添市担当課定例会参加
3.7月24日:てだこ祭りファイヤートーチ学童児童120名参加
4.7月26日:沖縄県連協運営委員会参加
5.7月27日:オセロ将棋大会 Aブロック学童児童240名参加
6.7月28日:オセロ将棋大会 Bブロック学童児童300名参加
7.7月29日:パークフェスタ打ち合わせ(てだこ緑花会)
8.8月 1日:第3回事務局会議
『協議事項』
1.キックベース大会(保護者対抗)
台風のために延期になりましたので去年と同じ12月へ延期となりました。
2.8月27日(土)開催のてだこパークフェスタ参加について
内容:イベント(けん玉・なわとび・ダブルダッチなど指導員部会で決定して報告。)
3.軽食:うちま学童・港川学童から提案がありました。(参加について)
4.会長会の開催について
日時の決定27日に行います(場所はてだこホール多目的室を予定)
目的:スムーズな学童運営に向けた市連協の役割と親睦会
内容:学童クラブの運営と会長の役割について
5.大規模解消プロジェクト報告
各学童からの提出資料の確認
今後の進め方について会長から説明がありました。
6.合同雇用プロジェクトの進め方
メンバー:市連協役員・指導員・保護者
目的 今後の学童のあり方や現体制での課題を明確にして方針を決定する。
7.若年者ジョブトレーニングについて
現在1名の志望者がいます。
各学童への配置は難しいと考えています。
日時:8月11日(木)19:30~21:30
場所:てだこホール多目的室
『報告事項』
1.7月16日:西原町学童保育連絡会設立総会参加
2.7月19日:浦添市担当課定例会参加
3.7月24日:てだこ祭りファイヤートーチ学童児童120名参加
4.7月26日:沖縄県連協運営委員会参加
5.7月27日:オセロ将棋大会 Aブロック学童児童240名参加
6.7月28日:オセロ将棋大会 Bブロック学童児童300名参加
7.7月29日:パークフェスタ打ち合わせ(てだこ緑花会)
8.8月 1日:第3回事務局会議
『協議事項』
1.キックベース大会(保護者対抗)
台風のために延期になりましたので去年と同じ12月へ延期となりました。
2.8月27日(土)開催のてだこパークフェスタ参加について
内容:イベント(けん玉・なわとび・ダブルダッチなど指導員部会で決定して報告。)
3.軽食:うちま学童・港川学童から提案がありました。(参加について)
4.会長会の開催について
日時の決定27日に行います(場所はてだこホール多目的室を予定)
目的:スムーズな学童運営に向けた市連協の役割と親睦会
内容:学童クラブの運営と会長の役割について
5.大規模解消プロジェクト報告
各学童からの提出資料の確認
今後の進め方について会長から説明がありました。
6.合同雇用プロジェクトの進め方
メンバー:市連協役員・指導員・保護者
目的 今後の学童のあり方や現体制での課題を明確にして方針を決定する。
7.若年者ジョブトレーニングについて
現在1名の志望者がいます。
各学童への配置は難しいと考えています。

2011年08月04日
第3回事務局会議
8月1日に事務局会議がありました。
場所:前田第一学童
時間:7:30~21:30
『報告事項』
7月16日:西原町学童保育連絡会設立総会出席
7月19日:浦添市担当課定例会
7月24日:てだこ祭りに参加ファイヤートーチ
参照
http://urasoeshirenkyou.ti-da.net/t3501358
7月26日:沖縄県学童保育連絡協議会運営委員会出席
7月27日:オセロ・将棋大会浦添市Aブロック出席
7月28日:オセロ・将棋大会浦添市Bブロック出席
7月29日:浦添市パークフェスタ打ち合わせ(てだこ緑花会)
『協議事項』
1.保護者キックベース大会について
事務局は延期という考え方で進めていこうとおもっています。
2.てだこパークフェスタの参加について
8月27日の最終日になっていますが、学童が公園を借りたりするためには緑花会との連携が
必要だと考えているので参加をして盛り上げましょう。
3.各学童会長会の開催について
8月20日・27日と話がありましたが、27日の参加が多いため27日に決定しました。
パークフェスタが終わり次第、会長会を開きたいと思っています。
4.大規模解消プロジェクト報告
①次年度分離を考えている学童から市連協に統一書式提出。
②今回提出書式の確認の流れを沢岻げんき学童・港川地域学童から質問があり、今週中にまとめる
ように確認。
5.合同雇用のプロジェクト進め方
8月中:課題や今後の方向性についてアンケートを行う(支援センターと連携)
9月中:数名の指導員や保護者からこれまでの活動報告を受けると共にアンケート結果のまとめを行う。
10月中:取りまとめの報告書を提出(市連協から各学童へ)
11月中:取りまとめ報告書について各学童から意見の再集約
12月中:最終合同プロジェクトの報告書のまとめ。
6.若年者ジョブトレーニングについて
現在1名の志望者がいるそうです。
各学童への配置は難しいそうです。
場所:前田第一学童
時間:7:30~21:30
『報告事項』
7月16日:西原町学童保育連絡会設立総会出席
7月19日:浦添市担当課定例会
7月24日:てだこ祭りに参加ファイヤートーチ

http://urasoeshirenkyou.ti-da.net/t3501358
7月26日:沖縄県学童保育連絡協議会運営委員会出席
7月27日:オセロ・将棋大会浦添市Aブロック出席
7月28日:オセロ・将棋大会浦添市Bブロック出席
7月29日:浦添市パークフェスタ打ち合わせ(てだこ緑花会)
『協議事項』
1.保護者キックベース大会について
事務局は延期という考え方で進めていこうとおもっています。
2.てだこパークフェスタの参加について
8月27日の最終日になっていますが、学童が公園を借りたりするためには緑花会との連携が
必要だと考えているので参加をして盛り上げましょう。
3.各学童会長会の開催について
8月20日・27日と話がありましたが、27日の参加が多いため27日に決定しました。
パークフェスタが終わり次第、会長会を開きたいと思っています。
4.大規模解消プロジェクト報告
①次年度分離を考えている学童から市連協に統一書式提出。
②今回提出書式の確認の流れを沢岻げんき学童・港川地域学童から質問があり、今週中にまとめる
ように確認。
5.合同雇用のプロジェクト進め方
8月中:課題や今後の方向性についてアンケートを行う(支援センターと連携)
9月中:数名の指導員や保護者からこれまでの活動報告を受けると共にアンケート結果のまとめを行う。
10月中:取りまとめの報告書を提出(市連協から各学童へ)
11月中:取りまとめ報告書について各学童から意見の再集約
12月中:最終合同プロジェクトの報告書のまとめ。
6.若年者ジョブトレーニングについて
現在1名の志望者がいるそうです。
各学童への配置は難しいそうです。
2011年08月03日
指導員結婚式2
昨日に引き続き指導員の
結婚式を載せたます。




面白い2次会でした、知花裕司さん、由紀子さんこれからもパートナーとしてお幸せに
結婚式を載せたます。


新郎・新婦のキャンドルサービス(知花指導員のカメラ目線が・・・)


感謝の言葉を述べる新郎(挨拶終えてホッと・・・・リラックス)


2次会に登場の新郎・新婦と港川学童の同僚から祝福される様子

本音トークを話す新婦(新郎は・・・笑うしかない!!)


2011年08月02日
指導員結婚式
7月30日に港川学童の
知花裕司さんの結婚式があり
市連協役員も結婚式に出席しました。





ほのぼのとしたいい結婚式でした。
お二人とも末永くお幸せに

知花裕司さんの結婚式があり
市連協役員も結婚式に出席しました。


知花裕司・由紀子さんの入場の様子


謝花さんの挨拶と新郎従兄弟に場びらき


新郎裕司さんの職場余興


新郎・新婦によるケーキカット(息が合わない・・・)

感謝の言葉をカミながら話す新郎(周りから笑みが・・・)

お二人とも末永くお幸せに



2011年08月01日
オセロ・将棋大会
7月27日にてだこホール研修室で
オセロ・将棋大会がありました。






学童児童の皆さんは真剣に試合をしていました。
また、それを見ていた保護者・指導員の優しそうな笑顔が印象的でした。
オセロ・将棋大会がありました。
将棋は着いたときは終わっていたので結果のみ・審判をしていた浦城たいようの保護者
真剣にオセロの試合をする学童児童1
真剣にオセロの試合をする学童児童2
真剣にオセロの試合をする学童児童3
真剣にオセロの試合をする学童児童4


また、それを見ていた保護者・指導員の優しそうな笑顔が印象的でした。


2011年07月25日
てだこ祭り
第34回てだこ祭りが7月23・24日にあり
浦添市学童保育連絡協議会も24日に
学童児童によるファイヤートーチで参加しました。
場所:浦添市運動公園競技場
時間:18:00~20:00
今年は晴れてまた、薄暮の中できれいなファイヤートーチでした。





本当に薄暮の中綺麗なファイヤートーチでした、学童児童の皆さんお疲れ様でした、また保護者・指導員の皆さん指導・サポートありがとうございました、また役員の皆さんは最後のパトロールまでして頂きありがとうございました。
浦添市学童保育連絡協議会も24日に
学童児童によるファイヤートーチで参加しました。
場所:浦添市運動公園競技場
時間:18:00~20:00




入場前と元気よく入場する様子


ファイヤートーチの様子1


ファイヤートーチの様子2


ファイヤートーチの様子3


やり終えた後の様子



2011年07月23日
初めまして松本です
ハイサイ!
会長の松本です。
今年5月の総会で承認され、早2ヶ月、、、、初の書き込みです
初心挨拶と行きたいところですが、もうすでに、初心を忘れるほど沢山の仕事が、、、
前会長の謝花さん、本当にお疲れ様でした。
会長ってこんなに、大変なんだと実感
ですが、やっぱり働く親、子供たちのため!と思うと気が抜けない。
浦添市は沖縄県内で1番の学童保育に関する環境や地域連携がうまくいっているといわれています。
さらに、地域との連携を深め、
「働く親、子供たちののびのびした環境作り」
のために、がんばります
会長の松本です。
今年5月の総会で承認され、早2ヶ月、、、、初の書き込みです

初心挨拶と行きたいところですが、もうすでに、初心を忘れるほど沢山の仕事が、、、
前会長の謝花さん、本当にお疲れ様でした。
会長ってこんなに、大変なんだと実感

ですが、やっぱり働く親、子供たちのため!と思うと気が抜けない。
浦添市は沖縄県内で1番の学童保育に関する環境や地域連携がうまくいっているといわれています。
さらに、地域との連携を深め、
「働く親、子供たちののびのびした環境作り」
のために、がんばります

Posted by 広報 at
12:40
│Comments(1)
2011年07月23日
いよいよ明日!てだこ祭り
市連協会長の松本です。
こんにちは
明日いよいよてだこ祭りで、ファイヤートーチ本番です。
100名を超える子供たちが、本物の火を使った演舞を行います
(恥ずかしながら、私も見るのは初めてなのです)
昨日、最後の合同練習ということで、激励を込めて行ってきたのですが、、、、、
暑い!いや、暑すぎる!
その炎天下の中で、幾度と繰り返されるリハーサル
指導員も子供たちも汗だく
でがんばってました



大丈夫!明日は晴れるよ~(昨年は雨だったらしい)
がんばってね
あ!役員は9時から”見回り隊”参加お願いします。
こんにちは
明日いよいよてだこ祭りで、ファイヤートーチ本番です。
100名を超える子供たちが、本物の火を使った演舞を行います

(恥ずかしながら、私も見るのは初めてなのです)

昨日、最後の合同練習ということで、激励を込めて行ってきたのですが、、、、、
暑い!いや、暑すぎる!
その炎天下の中で、幾度と繰り返されるリハーサル
指導員も子供たちも汗だく

でがんばってました



大丈夫!明日は晴れるよ~(昨年は雨だったらしい)
がんばってね
あ!役員は9時から”見回り隊”参加お願いします。
Posted by 広報 at
12:31
│Comments(0)
2011年07月20日
第二回定例会
第2回浦添市担当課と定例会がありました。
日時:平成23年7月19日(火)17:30~18:30
場所:浦添市庁舎内会議室
『報告事項』
6月21日・第一回大規模PJ(プロジェクト)進め方の打ち合わせ。
6月24日・関連団体あいさつ回り
6月28日・沖縄県第一回運営委員会
6月30日・教育委員会教育長 表敬訪問
7月 4日・事務局会議(大規模PJ(プロジェクト)発足説明会)
7月 8日・運営委員会21学童
7月16日・西原町学童保育連絡会発足への参加(ブログ有)
7月24日・てだこ祭り・ファイヤートーチ参加・夜間パトロール参加
『協議事項』
1.公共施設(校内)への移設について
①当山小学校・・・6月の定例会で話したように担当課としては9・10月に建築に入るれるように他の課と調整をしている。
②浦城小学校・・・24年度内部建設をして25年度入居を目指しているが、他の課と調整している。
③内間小学校・・・内間学童の大城会長から校内に2学童分のスペースの確保及び校内移設工事の早期着工の可能性について話がありました。
保育課からは内間小学校のスペースには担当課として2学童分の要望を出しています。
また、学校内は教育委員会の方でも順次、当山・浦城・内間と進めて来ているので校内移設は進めているので理解をして欲しい。
2.24年度(次年度)分離予定学童について
分離予定学童への説明および進め方の説明を行いました。
申請時のポイント・現児童数・次年度以降の児童数・予算・保護者会・指導員体制
【スケジュール】
7月4日 大規模PJ(プロジェクト)説明会 書式 サンプル配布
7月末日 第一回目の申請書
8月中旬 担当課へ提出(内容の確認)
10月上旬市役所への正式な申請書提出(9月末までの児童数を見た上で判断)
保育課からは9月中旬には各課ヒヤリングがあるので9月の定例会までには最終の申請書を提出してほしい、また10月中旬には浦添市の最終審査がありますので遅れないようにお願いします。
【第一・第二宮城学童からの質問】
2009年に公的施設へ入れていただきありがとうございました、公的施設に2つの学童があり、人数が増えているため現在3つの学童を進めようと思っていますが、予算等の質問を保護者から受けます。
3つめの学童を借りて運営していくのが心配だと思っています、浦添市担当課としては予算的に3つの学童の分離を認めて予算化ができるのでしょうか?
保育課から現在浦添市学童保育連絡協議会から3つの学童の分離を進めたいと話が来ています。
担当課してはこの分離案を上記の人数・予算を考え他の企画・財政課と協議の上進めていきたいと思っています。(現時点は要望上げているとしか言えない所があります。)

今年は晴れると好いのにね
日時:平成23年7月19日(火)17:30~18:30
場所:浦添市庁舎内会議室
『報告事項』
6月21日・第一回大規模PJ(プロジェクト)進め方の打ち合わせ。
6月24日・関連団体あいさつ回り
6月28日・沖縄県第一回運営委員会
6月30日・教育委員会教育長 表敬訪問
7月 4日・事務局会議(大規模PJ(プロジェクト)発足説明会)
7月 8日・運営委員会21学童
7月16日・西原町学童保育連絡会発足への参加(ブログ有)
7月24日・てだこ祭り・ファイヤートーチ参加・夜間パトロール参加
『協議事項』
1.公共施設(校内)への移設について
①当山小学校・・・6月の定例会で話したように担当課としては9・10月に建築に入るれるように他の課と調整をしている。
②浦城小学校・・・24年度内部建設をして25年度入居を目指しているが、他の課と調整している。
③内間小学校・・・内間学童の大城会長から校内に2学童分のスペースの確保及び校内移設工事の早期着工の可能性について話がありました。
保育課からは内間小学校のスペースには担当課として2学童分の要望を出しています。
また、学校内は教育委員会の方でも順次、当山・浦城・内間と進めて来ているので校内移設は進めているので理解をして欲しい。
2.24年度(次年度)分離予定学童について
分離予定学童への説明および進め方の説明を行いました。
申請時のポイント・現児童数・次年度以降の児童数・予算・保護者会・指導員体制
【スケジュール】
7月4日 大規模PJ(プロジェクト)説明会 書式 サンプル配布
7月末日 第一回目の申請書
8月中旬 担当課へ提出(内容の確認)
10月上旬市役所への正式な申請書提出(9月末までの児童数を見た上で判断)
保育課からは9月中旬には各課ヒヤリングがあるので9月の定例会までには最終の申請書を提出してほしい、また10月中旬には浦添市の最終審査がありますので遅れないようにお願いします。
【第一・第二宮城学童からの質問】
2009年に公的施設へ入れていただきありがとうございました、公的施設に2つの学童があり、人数が増えているため現在3つの学童を進めようと思っていますが、予算等の質問を保護者から受けます。
3つめの学童を借りて運営していくのが心配だと思っています、浦添市担当課としては予算的に3つの学童の分離を認めて予算化ができるのでしょうか?
保育課から現在浦添市学童保育連絡協議会から3つの学童の分離を進めたいと話が来ています。
担当課してはこの分離案を上記の人数・予算を考え他の企画・財政課と協議の上進めていきたいと思っています。(現時点は要望上げているとしか言えない所があります。)

去年のてだこ祭りファイヤートーチの写真から


2011年07月19日
西原町学童保育連絡会発足
7月16日西原町学童保育連絡会の
発足総会に参加しました。
日時:7月16日19:05~21:30
場所:西原町社会福祉センター内会議室





ほのぼのとした設立総会でした、これからいろいろな課題があると思いますが、
設立した志を持って西原町の学童のために発展していくことを切に望みます。
発足総会に参加しました。
日時:7月16日19:05~21:30
場所:西原町社会福祉センター内会議室
西原町学童保育連絡会設立総会式次第



西原町学童保育連絡会の紹介文1


西原町学童保育連絡会の紹介文2と山内初代学童連会長の挨拶


西原町長上間 明氏と西原長教育長波平 常則氏による激励の挨拶

美原学童児童によるフラダンス
ほのぼのとした設立総会でした、これからいろいろな課題があると思いますが、
設立した志を持って西原町の学童のために発展していくことを切に望みます。
2011年07月16日
台風6号進路
台風6号の進路は?
沖縄には来ないみたいですね。
また、台風7号が出来ているみたい。




ルートは九州に向かっていますなぁ・・・
素人のゴルフのようなスライスラインだなぁ
沖縄には来ないみたいですね。
また、台風7号が出来ているみたい。


今日の進路図を見ると九州直撃みたい(高気圧の影響かな?)


ルートは九州に向かっていますなぁ・・・


2011年07月15日
キックベースボール大会中止
7月17日に浦添市緑地公園で開催予定だった
キックベース大会が台風6号接近のため
中止になりました。



沖縄に向かっていますなぁ・・・・・これから北上すると・・・18日最接近みたい

各学童は飛んでいきそうなのは全部部屋に入れて台風対策をお願いします。
キックベース大会が台風6号接近のため
中止になりました。


台風情報から

昨日より発達して強さが猛烈な最大風速55m・最大瞬間75mって・・・


沖縄に向かっていますなぁ・・・・・これから北上すると・・・18日最接近みたい


各学童は飛んでいきそうなのは全部部屋に入れて台風対策をお願いします。
2011年07月14日
2011年07月11日
第2回浦添市運営委員会
第2回浦添市運営委員会がありました。
日時:平成23年7月8日(金)19:30~21:30
場所:浦添市てだこホール多目的室
『報告事項』
6月17日 支援センターへ挨拶と協力願い(松本)
6月21日 市役所第一回定例会 (松本・黒島・名嘉・大城・新里・小島・中島)
http://urasoeshirenkyou.ti-da.net/e3453412.html
こちらをクリックしてください。
6月21日 沖縄県連協第一回役員会 (謝花・新本)
6月24日 関連団体挨拶周り (謝花・松本)
6月28日 沖縄県連協 第一回運営委員会 (謝花・新本・松本・我那覇・新里)
6月30日 浦添市教育長表敬訪問 (松本・謝花・黒島)
7月 4日 事務局会議※大規模解消PT(プロジェクトチーム)発足
市連協役員・港川地域学童・沢岻げんき学童・第一宮城学童
指導員部会から第一木曜日(各学童代表者会議)第三木曜日(専門部会)
A・Bブロック長から オセロ・将棋大会についての報告がありました。
7月 7日 支援センター主催のリスクマネージメントの報告がありました。
『協議事項』
1.7月17日のキックベース大会
時間:12:00~16:30迄
場所:浦添市緑地公園(名は工業高校裏)
参加学童の確認 宮城学童1チーム・神森学童1チーム・内間学童1チーム(前回優勝)
港川学童1チーム・浦城学童1チーム・仲西学童1チーム
※現在6チームが確認されています・7月14日に最終決定します。


2.各学童会長会の開催について
目的:スムーズな学童運営に向けた市連協の役割の説明と親睦会
内容:学童クラブの運営と会長の役割について
場所:現在調整中
時間:2時間程度のプレゼンと親睦会を予定しています。
8月20日と8月27日のどちらかの都合のいい日を事務局へ連絡ください。
(※申込の多い日を決定と致します、場所の調整があり7月15日までに事務局連絡をお願いします。)
3.市連協のイベントへ関わり方と役割について
①てだこパークフェスタ・スポーツ大会・まなびフェスタ
(※①市連協役員が入り関連団体への調整が必要なイベント)
②てだこ祭り・オセロ・将棋大会・児童キックベース大会
(※②指導員部会で運営方法や安全性を考え決定する。(てだこ祭りの夜の見回りに
ついては役員・保護者でする。))
4.その他
人材派遣(OJT)の募集 募集元の前田様から挨拶と説明がありました。
スポーツ大会の日程が11月27日(浦添市緑地公園)で決定しました。
日時:平成23年7月8日(金)19:30~21:30
場所:浦添市てだこホール多目的室
『報告事項』
6月17日 支援センターへ挨拶と協力願い(松本)
6月21日 市役所第一回定例会 (松本・黒島・名嘉・大城・新里・小島・中島)
http://urasoeshirenkyou.ti-da.net/e3453412.html

6月21日 沖縄県連協第一回役員会 (謝花・新本)
6月24日 関連団体挨拶周り (謝花・松本)
6月28日 沖縄県連協 第一回運営委員会 (謝花・新本・松本・我那覇・新里)
6月30日 浦添市教育長表敬訪問 (松本・謝花・黒島)
7月 4日 事務局会議※大規模解消PT(プロジェクトチーム)発足
市連協役員・港川地域学童・沢岻げんき学童・第一宮城学童
指導員部会から第一木曜日(各学童代表者会議)第三木曜日(専門部会)
A・Bブロック長から オセロ・将棋大会についての報告がありました。
7月 7日 支援センター主催のリスクマネージメントの報告がありました。
『協議事項』
1.7月17日のキックベース大会
時間:12:00~16:30迄
場所:浦添市緑地公園(名は工業高校裏)
参加学童の確認 宮城学童1チーム・神森学童1チーム・内間学童1チーム(前回優勝)
港川学童1チーム・浦城学童1チーム・仲西学童1チーム
※現在6チームが確認されています・7月14日に最終決定します。


去年のキックベース大会開会式の様子


去年のキックベース大会の試合の様子
2.各学童会長会の開催について
目的:スムーズな学童運営に向けた市連協の役割の説明と親睦会
内容:学童クラブの運営と会長の役割について
場所:現在調整中
時間:2時間程度のプレゼンと親睦会を予定しています。
8月20日と8月27日のどちらかの都合のいい日を事務局へ連絡ください。
(※申込の多い日を決定と致します、場所の調整があり7月15日までに事務局連絡をお願いします。)
3.市連協のイベントへ関わり方と役割について
①てだこパークフェスタ・スポーツ大会・まなびフェスタ
(※①市連協役員が入り関連団体への調整が必要なイベント)
②てだこ祭り・オセロ・将棋大会・児童キックベース大会
(※②指導員部会で運営方法や安全性を考え決定する。(てだこ祭りの夜の見回りに
ついては役員・保護者でする。))
4.その他
人材派遣(OJT)の募集 募集元の前田様から挨拶と説明がありました。
スポーツ大会の日程が11月27日(浦添市緑地公園)で決定しました。
2011年07月05日
第2回事務局会議
事務局会議が前田学童にてありました。
日時:7月4日19:30~21:30
場所:前田学童クラブ
『報告事項』
6月17日支援センターへの協力お願い。(松本会長)
6月21日浦添市定例会。(松本・黒島・名嘉・大城・新里・小島・中島)
6月21日第一回大規模解消プロジェクト(牧港学童にて上記7名)
6月21日沖縄県学童保育連絡協議会役員会(謝花・新本副会長)
6月24日関係団体あいさつまわり (松本・謝花)
6月28日沖縄県学童保育連絡協議会運営委員会
6月30日浦添市教育委員会表敬訪問(松本・謝花・黒島)
『協議事項』
1.キックベース大会(7月17日)
参加学童の確認 内間1・宮城1・神森2・仲西1・前田1・支援センター1の7チーム
2.会長会開催について
日時:(案)8月20日or8月27日を考えています。
※運営委員会でどちらかの日程を決めますので各学童会長の日程を決めておいてください。
3.市連協のイベントの進め方
主要イベント スポーツ大会・まなびフェスタ・てだこパークフェスタ・てだこ祭り
副イベント オセロ将棋大会・キックベース大会
※主要イベントは市連協役員が入り日程調整・開催方法を指導員と調整して行う。
※副イベントは、安全性や運営方法を指導員部会で行う(予算が掛かる場合は市連協に報告)
4.大規模解消プロジェクト
市連協は現在3学童が大規模解消を浦添市に思っています。
①沢岻げんき学童現児童数77名 沢岻学童65名 沢岻校区142名(4月1日から分室有)
②港川地域学童現児童数68名 港川学童45名 港川校区113名(4月1日から分室有)
③第一宮城学童・第2宮城学童 宮城校区138名(今月宮城保護者会で決定。)
5.その他
人材派遣(OJT)の募集(※下記参照)
リスクマネージメント講和(沖縄県学童保育支援センター)(※下記参照)



人材派遣(OJT)の連絡先


リスクマネージメント講和の案内
日時:7月4日19:30~21:30
場所:前田学童クラブ
『報告事項』
6月17日支援センターへの協力お願い。(松本会長)
6月21日浦添市定例会。(松本・黒島・名嘉・大城・新里・小島・中島)
6月21日第一回大規模解消プロジェクト(牧港学童にて上記7名)
6月21日沖縄県学童保育連絡協議会役員会(謝花・新本副会長)
6月24日関係団体あいさつまわり (松本・謝花)
6月28日沖縄県学童保育連絡協議会運営委員会
6月30日浦添市教育委員会表敬訪問(松本・謝花・黒島)
『協議事項』
1.キックベース大会(7月17日)
参加学童の確認 内間1・宮城1・神森2・仲西1・前田1・支援センター1の7チーム
2.会長会開催について
日時:(案)8月20日or8月27日を考えています。
※運営委員会でどちらかの日程を決めますので各学童会長の日程を決めておいてください。
3.市連協のイベントの進め方
主要イベント スポーツ大会・まなびフェスタ・てだこパークフェスタ・てだこ祭り
副イベント オセロ将棋大会・キックベース大会
※主要イベントは市連協役員が入り日程調整・開催方法を指導員と調整して行う。
※副イベントは、安全性や運営方法を指導員部会で行う(予算が掛かる場合は市連協に報告)
4.大規模解消プロジェクト
市連協は現在3学童が大規模解消を浦添市に思っています。
①沢岻げんき学童現児童数77名 沢岻学童65名 沢岻校区142名(4月1日から分室有)
②港川地域学童現児童数68名 港川学童45名 港川校区113名(4月1日から分室有)
③第一宮城学童・第2宮城学童 宮城校区138名(今月宮城保護者会で決定。)
5.その他
人材派遣(OJT)の募集(※下記参照)
リスクマネージメント講和(沖縄県学童保育支援センター)(※下記参照)
浦添市教育長表敬訪問の様子








2011年06月23日
第一回定例会
第一回浦添市担当課との定例会がありました。
日時:6月21日(火)17:30~18:30
場所:浦添市庁舎内会議室
『報告事項』
23年度の新役員の紹介と挨拶
『協議事項』
1.24年度分離予定学童について 3学童が人数が増えて分離を考えています。
①沢岻げんき学童
②港川地域学童
③第一宮城学童
尚、市連協として統一の学童分離要望書を作成したいと考えています。
必要事項や内容などのアドバイスをお願いします。
2.公共施設(校内)への移設について
公共施設(校内)の進捗状況等があれば教えてください。
①当山小学校・・・本年度建設実施24年度入居を考えているが、建築課から進捗を聞き定例会で報告する予定にです。
②浦城小学校・・・24年度実施計画をしていて、教育委員会と建築課から進捗を聞き定例会で報告する予定です。
③内間小学校・・・25年度設計計画をしていて、教育委員会と建築課から進捗を聞き定例会で報告する予定です。
④港川・浦添小学校については上記の3小学校の進捗状況で考えていますが3小学校の進捗を見ながら定例会で報告したいと思います。
3.子ども子育て新システムの基本要綱
こども子育て新システムの概要や情報があれば教えてください。
現在ところ市としても報告できるものは無いので、市連協と定例会で意見を聞きながら進めていきたい。
4.浦城・浦城キラキラ学童の宿泊合宿
6月18・19日の宿泊合宿から帰って来た写真を載せたいと思います。

>

逞しくなって帰ってきたと思います、指導員の皆さんお疲れ様でした。
日時:6月21日(火)17:30~18:30
場所:浦添市庁舎内会議室
『報告事項』
23年度の新役員の紹介と挨拶
『協議事項』
1.24年度分離予定学童について 3学童が人数が増えて分離を考えています。
①沢岻げんき学童
②港川地域学童
③第一宮城学童
尚、市連協として統一の学童分離要望書を作成したいと考えています。
必要事項や内容などのアドバイスをお願いします。
2.公共施設(校内)への移設について
公共施設(校内)の進捗状況等があれば教えてください。
①当山小学校・・・本年度建設実施24年度入居を考えているが、建築課から進捗を聞き定例会で報告する予定にです。
②浦城小学校・・・24年度実施計画をしていて、教育委員会と建築課から進捗を聞き定例会で報告する予定です。
③内間小学校・・・25年度設計計画をしていて、教育委員会と建築課から進捗を聞き定例会で報告する予定です。
④港川・浦添小学校については上記の3小学校の進捗状況で考えていますが3小学校の進捗を見ながら定例会で報告したいと思います。
3.子ども子育て新システムの基本要綱
こども子育て新システムの概要や情報があれば教えてください。
現在ところ市としても報告できるものは無いので、市連協と定例会で意見を聞きながら進めていきたい。
4.浦城・浦城キラキラ学童の宿泊合宿
6月18・19日の宿泊合宿から帰って来た写真を載せたいと思います。


浦城学童の前でバスから降りる児童1


浦城学童の前でバスから降りる児童2




2011年06月18日
今日から宿泊合宿
浦城学童・浦城キラキラ学童では、今日から
玉城少年自然の家で宿泊合宿一泊二日の宿泊合宿です。
指導員の皆さん、頑張ってください。
高学年は低学年にいろいろな事を教えてください。
低学年の児童は高学年の先輩からいろいろな事を
習ってください。
明日多くの事を学んで来た学童っ子迎えに来てくださいね。

玉城少年自然の家で宿泊合宿一泊二日の宿泊合宿です。
指導員の皆さん、頑張ってください。
高学年は低学年にいろいろな事を教えてください。
低学年の児童は高学年の先輩からいろいろな事を
習ってください。


ゴールデンウィークにキャンプした場所の写真